今日は、年長さんと小学生さんの作品です。
『 ネコとみかん 』
色ぬりをするように、猫の輪郭にペグを差し込んで
完成させてくれました。
冬で連想されるのは、昔は!?こたつにみかんでした。
まさに、ソレですね。
頭に浮かんだものを形にしてくれたのだそうです。
作りたいものをイメージできること。
本当に大切な脳の…
続きを読むread more
ペグアート展 Ⅱです。
今回は、大学生さん達の作品紹介です。
これらの作品は、『 何か意味のあるものを作り、タイトルをつけてください 』
『 何を作ったのか、表現しようと思った理由を教えてください 』
とお伝えし、5分程度で作っていただいたものです。
カントの 「 手は外に出た第二の脳である 」 という言葉が…
続きを読むread more
渋柿をたくさんいただきました。
早速、干し柿作りにとりかかりました。
( 横むき渋柿 )
両親と一緒に作った、子どもの頃の記憶をたよりに、皮むきを始めました。
ですが、何か記憶があいまいだったので、作業途中で渋柿作りを検索しました。
すると。。。『 皮むきは、頭頂部から下に向けて縦に皮むきをする 』 とあり…
続きを読むread more
ペグアートとよばれている教材です。
ペグボードとよぶ土台となるものは、
20cm×10cmの長方形で、5㎜間隔で穴があいています。
それと、大きさが四段階にわかれていて、
七種類の色をもつペグとよばれるものを使います。
柔軟な発想による表現力や指先の巧緻性はもちろんのこと、
タイトルをつけ、作った理由を説明する語彙力…
続きを読むread more
◎ 『 おうし座流星群 』
11月半ばあたりまで見られるそうです。
一時間あたりに数個と、個数は多くはありませんが、
一つ一つの流星が金星よりも明るいのが特徴だそうです。
◎ 『 しし座流星群 』
11月17日前後に、
一時間に、数個から10個程度は現れるかもしれないそうです。
晴れの日だったら、十分な寒さ…
続きを読むread more